ブログ運営

楽天アフィリエイトの使い方

楽天アフィリエイトの使い方もよくわからなかったので学んでみました。

【第5回】広告を掲載して収益を得る方法!「稼げるブログ」にする、アドセンスとアフィリエイトの設置方法を詳しく解説【Cocoon編】【ブログ基礎講座】

これの27:36から楽天アフィリエイトの説明が始まっていたのでそれをみました。

楽天アフィリエイトはとにかく楽で、楽天アフィリエイトというサイトがあるのでここにいつも使っている楽天IDで入れば使えるみたいです。というわけでさっそく貼ってみる


とりあえずこれでいいのか?

よくわからないけど、やってみた。

なんか変だ。


易経講話(全5巻) [ 公田 連太郎 ]

ん、とりあえずこれで良さそう。

上は「画像とテキスト」を選んで300×300で入れてみたとき

下は「画像のみ」と「テキストのみ」を分けて間に<br>を入れてやってみた場合

一発で出来ないのは不便だが、下の方が見栄えが良いのでしばらくこれを使うこととする。

よくわからない四角をなんとかする方法よくわからなかった。

せっかくなので今貼った易経講話という本について書く。

易経講話は僕が易経を学ぶだめに買った本だ。

出会いは四書五経を学んだほうがいいと言われて、それでもよくわからなかったので国会図書館にいって易経で調べてみたところ、今貼ったこの本の昔の読みづらいものが出てきた。

そのまま読みたかったのだが、デジタルベースで読みにくかったのと、旧漢字で読みにくかったので、今の自分にはとても読めないと感じた。

そこでググってみたらこの本が売ってたというわけだ。

値段は高かったが、僕の人生の本としては安いものだった。

直感で買った。

易のことがとてもわかりやすく、詳しく説明して書いてある。

ここまで丁寧に丁寧に説明してくれている本自体にあったのも初めてだった。

本当に丁寧に丁寧に丁寧に書いてある。

旧漢字で読んだほうが勉強になりそうな感じではあるので、一度この本を読み終えたら旧漢字のも読んでいきたい。

5年から10年ぐらいかけて読みたいって思っているのでまだまだ先の話ではあるのだが。

易というのは人それぞれの解釈で考えていいと思います。

それが易の三義というものにつながっているとも感じています。

易の三義というのは、変易、不易、易簡です。

これについても今後くわしく書いていければいいなと思います。

江戸時代はこんなすごいものを当たり前に普通に学んでいたらしいので、今の現代人はびっくりすると思います。

ちょっと文章を書いてみて、自分の書き方は文末に「思います。」と書くのが多いのがわかってきました。

文章力をつけるために必要な本とかも買ってみたのでオススメできるようならここで取り上げていきます。

今はとにかく文章を作ることになれることを目標に日々書いていこうと「思います。」